配管工事に於ける禁止事項の一例。

2021.08.09 Mon

ご依頼内容:水道配管について相談にのって欲しい。 千葉県某所

施工内容:井戸水給水管単独新規引き直し契約。

 皆様こんにちは。今回も依頼先のお客様のお宅に急行し、お話をお伺いすると、『既存の井戸水配管が地中などの目に見えない場所の何箇所かで傷んで漏水している様だ、なので この際、水道給水管の配管途中に井戸水の管を上手くバイパス接合して欲しい。その際、適切な位置にバルブを設け、都合に応じてバルブを切り替えて適宜、使用する水を使い分けられる様にして欲しい。』との事。

 はい。その お気持ちは よく分かりますが、実はこれをやってしまうと「クロスコネクション」という誤接合にあたり、これは水道法に依って禁止されています。

【クロスコネクション】

 【禁止されているのは何故か?】水道給水管と井戸水の管を接合し、バルブを介して隔てたつもりでいても 使用を重ねれば、少なからず水同士は接触する訳ですし、水道水は井戸水の質の影響を受けてしまいます。もし万が一、その井戸水が汚染されていたとしたら大変です。またバルブの故障や誤操作などで水道管の深部にまで井戸水が進入する可能性も否定できません。つまりは、重大な汚染事故に繋がり兼ねないという理由から禁じられている訳です。

 お客様には、その様な事を詳しく御説明し、独立した井戸給水管の新規引き直しの御提案を申し上げました。そうしたところ、井戸水用の水栓数を大幅に削減し、屋外に1箇所の散水栓のみ新たに設置して、スリム化を図ったルートで、新規引き直しをして欲しいとの御要望に従い、その内容で御契約を結びました。工事は日を改めてという運びとなりました。近日中に当該工事の模様をご報告したいと考えております。

 以上で今回のご紹介を終わります。いかがでしたでしょうか?次回も又、宜しくお願い致します。

安全運転への啓発。

2021.08.02 Mon

施工内容:緊急サービス車輌の部品交換

 皆様こんにちは。今回は、お客様のお宅の作業についてではなく 弊社の営業・作業用の車輌のメンテナンスについてご紹介します。

 弊社は、お客様からの緊急要請にお応えし、現場に急行してトラブル解決をご提供する仕事を生業としておりますが、その様な日常業務を語る上で、必要となるアイテムとしては先ず、工具・部材を満載して移動する『緊急サービス車輌』の存在を抜きには語れません。従って、この大事なアイテムにつきましては、毎月 エンジンオイル交換の他、各種オイル類及び冷却水の点検・交換、ボディー・足回り・消耗パーツの点検、修理等を厳重に行っております。更に、これを以て運行するサービススタッフの安全運転意識の維持には専属の安全運転委員を置いて常に殊更 厳しく指導に取り組んでおります。

 その様な折り、お恥ずかしい話なのですが、あるスタッフが車輌をバック徐行中に不注意から左側テールランプを社内誘導ポールに接触させてしまい、レンズを割ってしまうという失態を演じてしまいました。が、さて この様なケースの修繕に関しては、専ら自分達の手で行なうようにしております。つまり、余程大掛かりな修理を要する場合は修理業者に委託しますが、これ位の事でしたら必要部材を取り寄せてDIYにて自己完結させます。何故ならば、そうする事で少しでも運営コストを抑え、その分、出来うる限りリーズナブルな御提供価格で お客様の為になりたいと考えるからであります。

 その様な訳で、粛々と作業に取り掛かります。

 作業時間は30分程度で済み、大したことなく終わりましたが、最も大事なこととして、全スタッフに向けては、改めて車輌運行上の周囲安全確認の徹底と、安全運転意識の再確認の指導を徹底致しました。

 以上で今回のご紹介を終わります。いかがでしたでしょうか?次回も又、宜しくお願い致します。

厨房の施設基準。

2021.07.26 Mon

ご依頼内容:保健所の点検がある為、設備の相談にのって欲しい。 東京都江東区

施工内容:手洗い用蛇口部品交換

 皆様こんにちは。今回は、飲食業経営者様から御相談受けて現場に急行致しました。

 お話を伺うと、食品衛生法に伴い、改めて調理場内の手洗い水栓は「洗浄後の手指の再汚染が防止できる構造であること」と指示されたそうで、具体的にはセンサー式・足踏み式・レバー式など、直接手指を触れずに水の開閉が出来る物を以て、調理場の従業員の為の手洗い専用設備とする基準を満たさなければならなくなった。という事です。

 既存の蛇口を拝見すると、ごく普通のハンドル開閉操作の壁出し単水栓です。指示に従い、これをいかようにも変換する事は可能ですが、お客様のご予算・工期等のご希望に添う為、ハンドルをハンドコック式レバーに換える事になり、早速作業に取り掛かりました。

 完成しました。ご覧のような形のレバーになりましたので、肘や腕で開閉する事が出来、直接手指に触れる事は避けられます。変換作業は、時間も費用も圧倒的に低く抑えられましたので、お客様に大変ご満足して頂けました。

 以上で今回のご紹介を終わります。いかがでしたでしょうか?次回も又、宜しくお願い致します。

管が根元で折れちゃった!?

2021.07.19 Mon

ご依頼内容:給湯器に繋がる配管が折れて水浸し。 神奈川県厚木市

施工内容:給湯管一部交換補修

 皆様こんにちは。今回も突然のトラブルに見舞われてしまったお客様の元へ急行し、お助けに上がりました。

 状況は、屋内壁掛け型の給湯器から伸びる給湯管が内壁に入る直前部分でポッキリ折れてしまったものでした。見ると壁内配管は給水管に相応しい“銅管”なのですが、表側接続部分は管内部にライニングが施されていない鋼管(白管)でした。そもそも、やむを得ず給水湯管の異種接続をせざるを得ない状況にあたっても、銅と鉄を直接結ぶ事は『電蝕』という現象を招いてしまい、管を傷めてしまう原因となるので御法度とされています、更に今回の場合は給湯管なので温度変化による収縮が頻繫に起き、管の経年劣化速度は殊更に上がってしまう訳です。      築年数38年という事ですので、ちょっと手などがぶつかっただけで、ポッキリ折れてしまう事は決して不思議ではない訳です。

 早速改修に当たりますが、先ずは壁内の銅管メネジに折れて固着してしまっている鋼管の残骸を取り除きます。折れ込んでしまった鋼管ニップルを取り除くには、主に『エクストラクター(逆タップ)』という工具を用います。

取り除いた後は、黄銅製ニップルを用い、なるべく出っ張りを無くす様にショートに収め、フレキ管も交換しました。

 壁の損壊はカラー合板(アイボリー)で塞ぎました。

 完了しました↑。全てが、すんなり順調に進んだので作業時間は1時間程でした。急なトラブルで、当初お客様はパニック状態でございましたが、予定する作業内容と工程を丁寧に御説明し、今から直ぐに施工可能な旨をお伝えすると、すっかり御安心して頂けたのが何よりでした。仕上がりも大変気に入って頂き、お喜びでした。

 以上で今回のご紹介を終わります。いかがでしたでしょうか?

次回も又、宜しくお願い致します。

タッチスイッチ水栓修理。

2021.07.12 Mon

ご依頼内容:浴室蛇口から湯水が出なくなってシャワーが使えない!! 東京都江戸川区

施工内容:水栓内部品交換

 皆様こんにちは。今回も、お困りの現場へ急行し拝見したところ、下の画像のTOTOさんのタッチスイッチ水栓(TMN40)が鎮座しておりました。

水栓を下から見上げたところ↓

 ある程度、予想はしていたのですが、詳しく調べて見たところ やはり“開閉バルブ”が経年劣化(15年使用とのこと)により、作動不良を起こしている事が認められました。よって、水栓に向かって右側に収まっている其の部品を早速交換させて頂く事になりました。

              開閉バルブ↓

 部品を交換し、元に戻して 水栓周りをクリーニングして作業完了です。短時間で直ってお客様には大変悦んで頂けました。

 今回のご報告は以上です、いかがでしたでしょうか?次回も又、宜しくお願い致します。