新人スタッフ稼働開始前の準備

2020.08.21 Fri

 皆様こんにちは!本日も弊社ブログ閲覧、誠に有難うございます。

 さて、地域社会に少しでもお役に立てる事をモットーとする弊社は日頃ご利用して頂くユーザー様の御支援ご理解を賜り、少しずつではありますが目下、順調に社の成長を遂げ、それに伴い業務の拡張の歩みを進めております。その為、未経験でも元気でやる気のある人材を常に広く求めており、有名求人募集誌等に求人広告を度々掲載し、広く人材を募っております。大変ありがたい事に、毎回多数のご応募を頂いております。

 ご縁があって採用に至った元気一杯の新人さんは当社独自の研修プログラムに則り、基礎からじっくり学んで頂く日々を送り、稼働開始のスタートラインに立つ準備に胸を膨らませながら有意義に毎日励んで頂きます。その間、我々支援スタッフサイドは新規稼働ツールの整備・準備に努め、万全を期して気持ちよくスタートを切って貰うため奮闘致します。

 今回は、その様な稼働準備作業の一例として実際にサービススタッフが日々の業務に使用する緊急メンテナンス営業専用車の仕上がる様子をごく簡単ではありますがご紹介致します。

 弊社の緊急メンテナンス営業専用車輌は軽自動車ののワンボックスカーとなります。この荷台部分には各種漏水修理や様々な詰まりに原則として其の場でほぼ対応できるだけの道具工具・部材などを満載します、それらの多種多様で大小様々な物品を効率よく数多く積み込める様にする為に木材を用いて御覧の様な仕切りの棚を手造りします、画像は上から着手直後から完成までの様子です。

 緊急でお困りのお客様の御為、裏方業務に徹する我々も社会地域に貢献する者の端くれとして更に精進して参りますので、どうぞ今後とも変わらぬ御支援の程、お願い申し上げます。

 今回はこれにて失礼いたします。有難うございました。

 

給水管引き直しパート②

2020.08.11 Tue

皆様こんばんわ。

前回の結論から給水管を引き直しすることとなりました。

今回問題となっている管は、ライニング鋼管というもので、いわゆる鉄管です。なので、経年劣化で水の流れを阻害してしまうものです。

もはやその錆は給水管全体におよんでいると推察します。よって、小規模な交換ではなくメーターから受水槽までのすべての管をやり替える工事をすることになりました。

今回の管の素材は水道用耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管(HI管)を使用しています。文字通り塩ビ管なので錆びずにいつまでも衛生的です。

最短距離を考慮した露出配管を行い、支持固定をした後に保温材を巻いていきます。

配管の長さは約24mになりました。 

最後にメーターを結びますがその際、斫ったメーター周りをモルタルで補修します。

これですべて完了致しました。お客様にも喜んでいただけました。

今回もご覧いただきありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

給水管引き直しパート①

2020.08.07 Fri

皆様こんにちは。

この度のご依頼は受水槽からいつもチョロチョロ音が聞こえていつもメーターが少しずつ回っているので、水道検針の方から『漏水していませんか?』と指摘されることが度々あります。尚、時々水が出なくなることもあり、困って色々調べて弊社に指名頂きました。

さっそくお伺いして調べてみると、受水槽に給水される量が著しく少なく、満水になるまでにかなりの時間を要するものでした。

まずはボールタップを疑って調べてみましたが、錆水がひどく出てくるので、これは給水管(ライニング鋼管)の内部全体で錆が発生し、水の流れを阻害しているという結論に至りました。

工事の規模を後日改めて担当部署の責任者様と打ち合わせさせて頂くということで、本日は終了いたしました。

後日の工事はパート②へ続きます・・・

ビルトインコンロ交換

2020.07.28 Tue

皆様こんにちは。

この度も閲覧頂きありがとうございます。

さて、今回はもともとは蛇口の水漏れでお伺いした現場で、無事蛇口交換を済ませ、お会計時、雑談の中で流し台の横に埋め込まれている、ガスコンロの汚れと、点火不良のご相談を受けました。

ご使用になられてから早12年ということです。

現代は大量生産、大量消費の時代と言われて久しくありまして、こういったものも修理よりは交換のほうがお安くなります。

そこで当社の迅速で丁寧な、対応をさせていただくことになりすべて丸ごと交換させて頂くことになりました。

善は急げということで、毎度ながら即刻品物を手配し交換工事に入りました。

2番目の写真は既存のコンロを外した様子です。

窪みの下に見えるブルーの布は養生の為のブラケットです。

比較的問題もなく、想定時間よりも早く完成させることが出来ました。

ご覧の通り、ゴトクも新しくなりまして、表面もガラストップになり、掃除もしやすくお客様も大喜びでした。

今回もご覧いただきましてありがとうございました。

次回もよろしくお願い致します。

ユニットバス簡易リフォーム

2020.06.19 Fri

皆様、今回も弊社ブログをご覧いただきありがとうございます。

さて、今回はかなり旧式のユニットバスに付属する混合水栓の水漏れにお悩みのお客様から相談のお電話を頂きました。

さっそく現場に急行してみると、ご覧のようなノスタルジックなタイプのシャワーシステムでした。

廃番から優に10年以上経過しているであろうことは想像に難くありません。したがって、修理は不可能です。

このソリューションとしては、思い切ってこの部分を差し詰め外科手術のように切除し最新壁出し混合栓を移植します。

ご覧のようにすっきりとし、明るい印象になりました。お客様も大喜びです。

今回も我ながら納得のいく仕事ができ、充実感一杯で現場を後にしました。

今回のご報告はこれをもって終了いたします。最後までご覧いただき、ありがとうございます。次回も宜しくお願い致します。