水回りのトラブルならアクア救急センターにおまかせ|東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・山梨

アクア救急センター

0120-441-599
メールでのご相談はこちら
LINEでのご相談はこちら

トイレの構造でつまりやすい場所とは

構造を知ろう

トイレのつまりが起きた時、どこに原因があるのかわからない人も多いですが、つまりやすい場所を知っておくと特定できるかもしれません。
トラブルが起きた時、原因として「古いから」「パイプが細いから」「配管がおかしい」「安いトイレットペーパーを使っているから」と色々考えるでしょう。
全て間違っているわけではありませんが、完全に合っているというわけでもありません。
トイレの構造上、排水路はカーブになっており、便器の中は水が溜まるようになっています。
水が溜まるようになっている理由は、下水管から臭いや虫が上がってこないように蓋をしているからです。
欠かせない役割をしてくれていますが、この複雑な構造が原因でつまりやすくなります。
急なカーブをしている排水路を上りきれずに詰まることが多いです。
その部分を「せき」と言いますが、ここに原因がある場合だけでなく、その先の排水管に問題があるかもしれません。
いつもより流れが悪いと感じたら、便器側と排水管側を調べましょう。

使い方に注意

どの家庭も構造は同じようなものですが、使い方を間違えると問題が発生します。
例えば、大量にペーパーを流したり、溶けないものを流したりすることです。
さらに、排泄量が多く、これらの要因が重なると詰まるリスクは高くなります。
そのため、新築であっても使い方次第で、いつ詰まってもおかしくはありません。
ほとんどの場合は便器の出口付近にトラブルが発生しています。
その出口の一般的なサイズは、野球ボールよりも小さくつくられています。
それが狭いというわけではなく、計算されてつくられているため問題はありません。
ペーパーの使用量が多いのであれば、排泄物を一旦流してからペーパーを数回に分けて流すことや、紙のタイプをダブルからシングルに変えてみると良いでしょう。
また、溶けないものはゴミ箱に捨てることも徹底する必要があります。
女性の生理用品や赤ちゃんのオムツ、高齢者の尿パットを知らないうちに落としてしまうことがありますが、無理に水で流そうとしても奥へ進むだけで解決はしません。
自分で直せない時は業者に依頼しましょう。