水回りのトラブルならアクア救急センターにおまかせ|東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・山梨

アクア救急センター

0120-441-599
メールでのご相談はこちら
LINEでのご相談はこちら

トイレがつまらないための予防策はあるのか

事前に防ぐことが大切

トイレのつまりはちょっとした工夫で防げますが、実践している人が少ないのではないでしょうか。
また、知らない人も多くいるはずです。
一度、つまりが発生すると修理作業が大変だったり、業者に依頼する際もお金がかかったりします。
日頃から予防策をしていれば、このようなことも防げるため、知っておくことが大切です。
一つ目の予防策は、流すものに気をつけることです。
流しても問題がないとされているものがたくさんありますが、何でもかんでも流してはいけません。
例えば、お掃除用シート、赤ちゃん用お尻拭き、ペットの砂です。
これらの商品は水に溶けるように作られているため、パッケージにも流せますと書いていますが、つまりが起きた時は溶けてくれません。
できるだけゴミ箱に捨てるようにしましょう。
ペーパーにも注意です。
ティッシュは溶けないため、使用できませんがロールペーパーの使いすぎも大きな塊となって水の通り道を塞ぎます。

今日からできる予防策

タンクの上に物を置かないのも予防策として挙げられます。
お掃除道具や生理用品、赤ちゃんのお尻拭きなど使いやすくするためにタンクの上に置いている人も多いのではないでしょうか。
それ以外にも、棚、壁、カウンターなどにあるものが便器の中に落ちてしまうことも少なくありません。
なるべくトイレのスペースには物を置かないようにして、スッキリさせましょう。
意図的に異物を流す人はいませんが、子どもがいたずらで落とすこともあります。
どうしても置かなければならない物は、排水路のサイズよりも大きいものを選ぶといいかもしれません。
また、子どもがゲーム機や漫画を持ち込んでいるかもしれないため、家庭内のルールとしてトイレには持っていかないと決めましょう。
節水をしすぎにも注意してください。
使用量を制限するためにペットボトルをタンク内に入れている、あるいは、大便の時も「小」を使っている人が多いですが、もともと適量が流れる仕組みになっているため、過度に調節すると詰まる原因となります。
便器を節水型に変えるなど、適切な方法を用いることが大切です。