トイレつまりを起こしやすい流し方とは
その流し方は間違っているかもしれない?
大人になるとトイレの使い方を見直すことはないでしょう。
子供の頃に教えてもらった使い方は自然とできるようになり、成長するにつれて当たり前のように使えるようになります。
しかし、中には間違った使い方を続けてしまっていることで、つまりが起きてしまうケースがあります。
危険な使い方だと知らずにいると、重度のつまりが起きて修理費が高額になったり、他の部屋にまで被害が拡大してしまったりすることもあるため、早い段階で見直してみてはいかがでしょうか。
使い方でトイレつまりが起きる原因は、流し方にあります。
基本的には、排泄後にレバーやボタンを使って排水したり、自動の場合はそのまま便座から立つことで流れていきますが、節水のために常に少量の水で流すようにしている人もいるでしょう。
これは、詰まる可能性が高いです。
排水の「大」「小」は、適切な水量が流れるように設計されているため、大便を「小」で流すと勢いが足りずに途中で滞ってしまうのです。
排泄物やトイレットペーパーは溶けるため、放置していれば自然と下水に流れていきますが、連続して使っていると排水管に蓄積されて水が通る隙間がなくなり、汚水が逆流してきます。
節水は大切なことですが、過度の調整はやめてください。
日頃から気をつけたいこと
大量にペーパーを使う癖のある人も要注意です。
溶けるペーパーも一度に大量に流すと、つまります。
少量を心がけた方が節約にもなりますが、一度ついた癖はなかなか直らないものです。
そのときは、こまめに流すようにしましょう。
まずは、排泄物だけ流しペーパーも2、3回に分けて流すようにするなどの工夫が必要です。
お掃除シートも何枚も流すとつまりやすいため、1枚ずつ使うようにしてください。
このように、間違った流し方をすると大きなトラブルに発展するかもしれません。
日頃から流し方に気をつけることはもちろん、異変が起きたときは、すぐに対処することが大切です。
自分で直せない場合は業者に修理を依頼してください。
お金はかかりますが、重症化してから依頼すると高額になるケースが多いため、軽度のうちに依頼することをお勧めします。