トイレつまりは構造を知って原因を突き止めよう
どんな構造をしている?
トイレのつまりが起きた原因をどのように突き止めればいいのかわからない時もあるのではないでしょうか。
つまりの原因はある程度のパターンがありますが、初めて経験した人は何がどうなってしまったのかわからず、闇雲に直そうとすることがあり、余計に症状が悪化してしまうケースがあります。
重症化すると修理費も高額になるため、症状を悪化させずに原因を突き止めなければなりません。
まずは、トイレの構造を知っておきましょう。
トイレがつまりやすいのは構造にも理由があります。
便器の外見はとてもシンプルですが、排水路は曲がりくねっており、いくつかの曲線を通って下水に汚物が流れていく構造をしています。
一般的な洋式はS字にカーブしており、その部分に水が溜まるようになっていて、紙類や大量の汚物、硬いものを流してしまうと引っかかって流れにくくなるのです。
この水溜りは下水から上がってくるニオイや害虫をブロックする役割があるため欠かせませんが、トラブルが起きやすい場所であるということも知っておかなければなりません。
奥へ進んでしまった時は業者に依頼
排水路の手前で滞っている状態であれば、道具でひっかけて取り出したり手で掴んで引っ張り出すことができますが、何度も水を流して奥へ進んでいってしまった時は業者に依頼してください。
便器から手を突っ込んでも届かない位置に進んだ時は、便器を取り外して取り除いたり高圧洗浄をしなければならないため、素人ではできません。
無理に作業をすると、分解はできても正しく取り付けることができず、水漏れや悪臭が発生したり、穴にパーツを落としてより症状を悪化させてしまったというケースもあります。
水に溶けるものであればお湯を注いでほぐし、スッポンを使って押し流すという解決方法もありますが、溶けない固形物はプロにお願いした方が安心です。
水の流れが悪くなったと感じた時は、目には見えないところでトラブルが起きている証拠であるため、まだ使えるからといって放置せずに、出来るだけ早い段階で修理を依頼しましょう。
初期段階であれば修理費も安くすみます。