水回りのトラブルならアクア救急センターにおまかせ|東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡・山梨

アクア救急センター

0120-441-599
メールでのご相談はこちら
LINEでのご相談はこちら

トイレがつまる仕組みを知っておこう

《適切に使っていてもトラブルが起きることがある》


トイレのつまりを防ぐためには、仕組み知っておかなければなりません。
基本的なことですが、トイレに流してはいけないものは絶対に流さない、十分な水量で流す、一度に流す量が多すぎないように調節するなど、日頃から使い方に気を付けていればつまりのリスクを軽減させることができます。
しかし、使い方に気を付けていてもトラブルが起きる時はあります。
出来るだけリスクを減らすためにも、仕組みを知った上で、気を付けてみてはいかがでしょうか。
知っておきたい仕組みの一つはタンクです。
タンク内は様々なパーツが取り付けられています。
例えば、ゴムフロートです。
これは勝手に水が流れていかないようにする蓋で、鎖でレバーと繋げて引き上げられた時に水が便器に流れるようにしています。
この鎖が劣化して切れてしまい外れていると、レバーを回しても水が流れず、つまりを引き起こす原因となる可能性があります。



《パーツに異常がないか要チェック》


浮き球というパーツもタンク内に取り付けられており、これは水位を測る役割をしています。
給水管とつながっていて浮き球の位置に応じて水量を調節していますが、レバーを一気に何回も回すとタンク内の水量が足りず反応しません。
他にも様々な部品が取り付けられており、位置がずれているときや劣化すると、正常に働かないため、適切な水量を流すことができなくなってしまうのです。
適切な使い方をしていても流れる水の量が足りなければ、途中で排泄物やペーパー類が滞ってしまいます。
下水までしっかり流れているかどうかを目で確認することができませんが、いつもよりスムーズではない、ゴボゴボという音が鳴った時は不具合が起きている可能性があるため、それぞれの部品に異常がないかチェックしてみてはいかがでしょうか。
トイレは日常生活で欠かせない設備です。
不具合が起きて使えなくなると生活に支障を与えるため、早い段階でトラブルに気づき、対処する必要があります。
原因がわからない時や、自分では直せないと判断した時は、すぐに業者に連絡をしてください。
まだ使えるからといって放置を続けると、汚水が便器から溢れ出してきて被害が拡大する可能性があります。